テイクアウト特化FCが急伸した理由

「店内飲食が戻ってきたのに ——なぜ “持ち帰り専業” のフランチャイズが次々と増えているのか?」

  • コロナ後でも続く “家で外食クオリティ” 需要
  • 5坪・スタッフ1名でも黒字化できる省人モデル
  • デリバリー手数料に頼らず 月坪売上60万円超 を叩き出す収益構造

本記事では、「フランチャイズ コロナ後」 の検索意図にダイレクトに応えながら、

  1. 生活様式の変化が生んだ テイクアウト特化FC急伸の3大ドライバー
  2. 唐揚げ・無人餃子・スイーツなど 主要業態の勝ち筋と落とし穴
  3. 従来イートイン店・ゴーストキッチンとの コスト&利益率比較

──を最新データと事例で深掘りしていきます。

この記事で得られること

  • テイクアウト特化型モデルの 初期投資・坪効率・人件費リアル
  • “ブーム→淘汰” を生き延びる 差別化ポイントと数字の目安
  • 投資家・オーナーが見るべき 損益分岐点・回収期間シナリオ

それでは、巣ごもり特需が一巡した今も伸び続ける “テイクアウト特化” の秘密を解き明かしていきましょう。

目次

テイクアウト特化フランチャイズとは ― 定義と形態

感染症禍を経て広がった「外食=店内飲食」という常識のほころびを突き、客席ゼロで“つくって渡す・届ける”ことに特化した加盟店モデルが急拡大しています。ここでは ①キッチンのみでデリバリーに特化する ゴーストキッチン型 と ②店舗前カウンターで商品を直接受け渡す 店頭受取型、そして ③一商品特化で高速回転を狙うミニ業態に大別し、その特徴を整理します。

ゴーストキッチン型 vs. 店頭受取型

項目ゴーストキッチン型店頭受取型(カウンター販売)
定義客席・看板なし。シェアキッチンや
裏通り物件でデリバリー専門営業
3〜10 坪前後の狭小店で調理+テイクアウト販売。
イートイン席なし
主要チャネルデリバリーアプリ
バーチャル複数ブランド運営
通行客・近隣住民+モバイルオーダー/
一部デリバリー併用
初期投資厨房設備中心で 300〜600 万円
(シェア利用なら更に低減)
内装+カウンターで 500〜1,000 万円が目安
固定費家賃低めだがアプリ手数料20〜35 %家賃・光熱+スタッフ1〜2名/日
強み低リスクで多ブランド同時運営し
売上最大化可
“出来たて感”と街中の看板効果で
リピーターを獲得しやすい
弱みプラットフォーム依存・価格競争立地依存度が高く、人流減で即売上減少

ポイント:両モデルとも客席を持たないことで坪効率を極限まで高めるが、“アプリ流量×低家賃” を取るか “リアル流量×衝動買い” を取るかで戦略が分かれる。

一商品特化(唐揚げ・餃子・クレープ)モデル

  • 唐揚げ専門店
    • 4,000店超まで膨張した“唐揚げブーム”の主役。
    • 代表例 「鶏笑」 は加盟金ゼロ・ロイヤリティゼロで200店超を展開
    • 粉・タレを本部供給 ⇒ 調理オペを標準化し狭小×高速回転を実現。
  • 無人冷凍餃子販売所
    • 24 h・人件費ゼロモデルで 2020→2024 年に店舗数約10倍へ拡大
    • 冷凍ストッカー+料金箱のみで、初期200 万円前後でも開業可能。
  • クレープ&スイーツスタンド
    • 客単価500〜600 円でも原価率10〜20 %と薄く、「映え」重視でSNS拡散。
    • 5 坪店で月商200 万円、坪月商40 万円超の事例も(FC資料より)。

共通の勝ち筋

  1. 単一カテゴリでオペレーションを極限まで単純化
  2. 専門店=「品質・専門感」 のイメージでコンビニ惣菜と差別化
  3. “写真映え” “買い置き可” などテイクアウト適性の高い商品を選定

商品とオペを一点集中することで、人員1名でも回る省人モデルと高い坪効率を両立──これこそがポストコロナでテイクアウト特化FCが急伸した原点です。

急伸要因①:生活様式の変化と客層シフト

コロナ禍で定着した“巣ごもり消費”の継続

テイクアウト市場規模前年比背景キーワード
20196兆9,000億円(推計)消費税増税前の駆け込み需要
20237兆5,240億円0.032巣ごもり需要・値上げによる客単価上昇
20247兆7,005億円0.023CVS惣菜・量販店デリカが牽引、中食ニーズ高止まり

ポイント

  • コロナ禍で“外食の持ち帰り化”が急進 → 家の食卓をレストラン品質にアップデートする習慣が残存。
  • 物価高で節約志向が強まる中、“外食より3割安い”テイクアウトは財布に優しい選択肢。
  • 5類移行後も EC・デリバリー慣れ が継続し、モバイルオーダー×店頭受取が行列ストレスを解消。

「巣ごもり」はブームではなく “新しい日常”市場がコロナ前比で約1兆円規模拡大したまま踊り場を維持している事実が、テイクアウト特化FCに安定したパイをもたらしている。

共働き・単身世帯増加で“時短食”需要が拡大

指標201420242030予測
共働き世帯数1,278万世帯1,300万世帯(+22万)
単独世帯比率38.0 %41.8 %(推計)44.3 %(2,453万世帯)
平均世帯人員2.33人2.21人2033年 1.99人(初めて2人割れ)

なぜ“時短食”が伸びるのか?

  • フルタイム共働き世帯が10年間で104万世帯純増 → 平日夜の調理時間を短縮したい層が増大。
  • 少人数だからこそ “出来たて×専門店クオリティを持ち帰り1~2品で完結” できるフォーマットがフィット。
  • 冷凍餃子・高級食パンなど 保存性/リパッケージ性 の高い商材は、まとめ買いで「買い置き → 時短調理」にも対応。

結論:世帯構造の変化が「短時間・少量・専門品質」を求める消費を恒常化。
テイクアウト特化FCは “巣ごもり”ד時短” という 2 つの社会潮流を同時に取り込み、コロナ後も成長エンジンを失わない。

急伸要因②:低コスト・省人化オペレーション

厨房6㎡・スタッフ1名でも回る収益モデル

モデル数値6 ㎡(約1.8坪)テイクアウト専門店
月商150万 円(昼・夕ピーク計6時間稼働)
原価率32 %(食材+包材)
人件費1人体制:28万 円/月(時給1,200円×8h×24日)
家賃8万 円(都市郊外・1F路面)
光熱・アプリ料5万円
営業利益51万 円(利益率34 %)

※ テイクアウト狭小店舗の推奨設計指標より試算

ポイント

  • 調理工程を3ステップ以内に絞り、フライヤー・IH・冷蔵庫のみで回す設計。
  • キャッシュレス・セルフレジでレジ待ちゼロ→回転率UP+人時売上向上
  • 事業再構築補助金で内装費の1/2を補填した唐揚げ店事例もあり、初期投資300万円台スタートが現実的

結論:客席を捨てて“6㎡ワンオペ”に特化することで、坪月商80万〜90万円クラスでも黒字化が射程圏に入る

ゴーストキッチン連携で多ブランド併売が可能

仕組み具体イメージ収益メリット
シェアキッチン入居5〜8㎡ブースを契約し、設備共用家賃 5〜7万 円/月+水光熱込み
バーチャル多ブランド唐揚げ+丼+スイーツの3ブランド同時運営メニュー開発不要、
客単価×回数を上乗せ
フランチャイズパッケージGhost Kitchens Tokyo:20超のブランドを選択可能加盟金20〜80万 円、
ロイヤリティ売上5〜10 %

成功事例ハイライト

  • ゴーストレストランFCでは 既存厨房+副業1人運営で新ブランドを追加し、売上+40〜60 %を実現したケースが複数報告
  • デリバリー注文ピークがランチ/ディナーに集中するため、ブランドを時間帯別に切替え“アイドルタイム損失”を最小化。

示唆:省人オペにゴーストキッチンの多ブランド併売を掛け合わせれば、「厨房はそのまま・売上だけ増やす」レバレッジが効く。テイクアウト特化FCはこの仕組みを標準装備し、ポストコロナの再成長を加速させた。

急伸要因③:デジタル集客インフラの進化

デリバリーアプリ/モバイルオーダーの普及率

指標数値(2024年調査)伸び幅ひと言メモ
「最も利用するフードデリバリー」
Uber Eats
57.3 %+6.1 pt(23→24年)出前館 36.4 %を大きく引き離す
モバイルオーダー利用経験者62 %2 年で +20 pt65 %が「今後も使う」と回答
テイクアウト注文の決済完結率
(アプリ内)
48 %+11 pt非接触決済が標準化(POS連携)

キーポイント

  • 主要デリバリーアプリの利用が半数を超え、「スマホで注文→玄関 or 店頭受取」が行動様式に定着
  • モバイルオーダーは“待ち時間ゼロ”需要を吸収し、回転率×顧客満足の両方を押し上げる。
  • テイクアウト特化FCは自社アプリ不要でも、プラットフォーム連携で即集客が可能。

LINE公式・Instagramでローカル顧客を囲い込む

SNS/CRM飲食店利用率リーチ力店舗側メリット
LINE公式アカウント―(累計開設数非公表)
国内月間アクティブ 9,700万人
日本人口の約80 %を網羅友だち追加→クーポン配信
→リピート促進
Instagram79.1 % の飲食店が運用ビジュアル訴求×UGC拡散ハッシュタグ・
リールで新規流入を獲得

実践アイデア(成功店の共通点)

  1. LINEで固定客をリテンション
    • 受取時間指定クーポンでピーク分散 → 待機列を半減
    • 週次の“売切れ速報”で機会損失を防止
  2. Instagramで映え&バズ
    • クレープ・唐揚げなど #断面映え 写真を投稿 → 保存数=来店予測指標化
    • 今日だけ限定◯食”のストーリーズ → 24h以内来店率+18 pt
  3. O2O連携
    • インスタ→プロフィールリンクでモバイルオーダー直結
    • LINE友だち追加特典をフィード投稿に常設 → 無料広告として常時拡散

示唆:かつてはチラシと立地だけに頼っていた個人店でも、「SNS集客 → モバイルオーダー → 店頭受取」 の回遊ループを構築できる時代に。
デジタルインフラが整ったことで、テイクアウト特化FCは広告費を抑えたままローカル客を囲い込み、高ROIを実現している。

成功事例分析:3ブランドの成長ドライバー

唐揚げ専門店A:昼休30分で売上の6割を獲得

指標数値施策・ポイント
店舗規模5 坪/厨房3 坪通勤導線に面したビジネス街 1F 路面
客単価650 円弁当+単品構成をシンプル化
昼休30分売上9.8 万円/日(全日売上の 61 %)①事前モバイル注文→指定時刻受取
②商品は「揚げ置き2分以内」ローテで即渡し
人時売上2.4 万円/人時ワンオペ+ピークのみ 2 名応援

ドライバー

  1. ピーク集中設計:オフィス昼休み11:50-12:20 にキューを積極的に集約。
  2. モバイルオーダー比率 55 % → レジ待ち解消で回転率 1.6 倍
  3. 揚げ置き温度センサーで品質担保しつつ廃棄率 1.2 % に抑制。

スイーツ FC B:TikTok フォロワー × UGC で来店誘導

指標数値施策・ポイント
フォロワー11.4 万(2025/7 時点)毎日 18 時投稿/週 1 回 LIVE 配信
ハッシュタグ UGC月 8,200 投稿#とろける○○ #映え断面 などを公式が提示
来店コンバージョン再生 1 万回 ↔ 来店 17 人動画→プロフィールの予約リンク経由
月坪売上58 万円/坪8 坪スタンド、平均月商 465 万円

ドライバー

  1. 撮影ブース常設:店頭にネオンサイン+LED 台。
  2. UGC キャンペーン:投稿→その場で割引クーポン発行、UGC 割合 42 %。
  3. 短命トレンド対応:2 週サイクルで新フレーバー投入し「再来店宿題化」

餃子無人販売 C:24 h テイクアウト + 冷凍耐性で在庫ロス最小化

指標数値施策・ポイント
店舗形態1.5 坪 無人BOX路地裏空きテナントをリニューアル
取扱 SKU冷凍餃子 3 種/冷凍チャーハン 1 種冷凍のみでオペ極小化
平均販売270 パック/日(週末 350)価格 1,000 円/30 個
廃棄率0.4 %-18 ℃センサー+AI 需給予測で自動補充
投資回収10.2 か月初期 320 万円:冷凍庫・カメラ・内装

ドライバー

  1. 人件費ゼロ × 24 h 深夜比率 19 % ⇒ 競合の死角を売上化。
  2. 遠隔在庫ダッシュボードで補充を週 1 → 巡回コスト 8,000 円/月。
  3. QR 決済 4 社 対応で現金レス、会計ミス/盗難ゼロ。

3 ブランド横断の学び

成功要因唐揚げ Aスイーツ B餃子 C
ピーク集中 or 24 h◎(昼 30 分)○(放課後・夜間狙い)◎(終日)
デジタル活用MO・セルフレジTikTok→予約導線遠隔在庫+キャッシュレス
省人&省スペース5 坪/1.5 人8 坪/2 人1.5 坪/0 人
商品差別化揚げたて品質“映え”×新フレーバー家庭ストック需要

示唆:テイクアウト特化 FC の勝ち筋は「タイム(ピーク・24h)× デジタル × 省スペース」 を三位一体で設計し、
“人時売上” と “坪効率” を極限まで高めることにある。

競合比較 ― イートイン店・デリバリー専門店との違い

初期投資/坪効率/人件費の三軸で比較

指標テイクアウト特化FC従来イートイン店ゴーストキッチン(デリバリー専業)
初期投資500〜1,000 万円
5–10 坪・簡易内装
2,000〜3,500 万円
25〜35 坪・客席造作
300〜600 万円
5 坪前後・シェアキッチン利用
坪効率(月商/坪)40〜70 万円
(ピーク集中で高回転)
25〜40 万円
(座席回転2回前後)
20〜30 万円
(デリバリー手数料差引き後)
人件費率18〜28 %
ワンオペ〜2名
30〜38 %
厨房+ホール複数名
22〜30 %
厨房のみ/配達外部委託
固定費比率35〜45 %55〜65 %45〜55 %
営業利益率20〜30 %8〜15 %10〜18 %

*家賃・水光熱・人件費・アプリ手数料(GK)を含む

読み解きポイント

  • 客席を持たないぶん 初期投資と人件費が最も低い ⇒ “狭小 × 高回転” が坪効率を押し上げる。
  • ゴーストキッチンは投資が小さいものの アプリ手数料20〜35 % が利益を圧縮しやすい。
  • イートインは高単価でも固定費比率が重く 回転が鈍ると即赤字。

テイクアウト特化が最も利益残高を出しやすい条件

  1. 立地:通勤・生活動線×中賃料ゾーン
    • 駅 2〜3 番手出口/住宅街メインストリートなど 家賃 8〜15 万円/5 坪 が損益分岐の目安。
  2. 商品:高粗利 40%以上 × 調理3ステップ以内
    • 冷凍餃子・唐揚げ・クレープなど “作り置き or 即仕上げ” できる商材で回転を最大化。
  3. ピーク集中 or 24 h モデルを選択
    • オフィス街 → 昼休30分に売上6割【唐揚げA 事例】
    • 住宅街・ロードサイド → 無人24 h・深夜売上19%【餃子C 事例】
  4. デジタル施策で人時売上を上積み
    • モバイルオーダー比率 50%超 でレジ待ち消失→回転率 1.5〜1.8 倍。
    • LINE 友だち化率 30% でリピート顧客を自動囲い込み。
  5. オペレーション:ワンオペ設計+補充ルーチン最適化
    • 仕込みプレップ30分/朝、ピーク時だけ短時間ヘルプ → 人件費率20%台前半に着地。

結論
「初期投資を抑え、坪効率を上げ、人件費を削り、固定費を軽くする」──
この四つを同時に達成できるのは 客席ゼロのテイクアウト特化FC が最も合理的
資本効率と回収スピードを重視する投資家・個人オーナーから選ばれるのは必然である。

投資判断チェックリスト

チェック項目合格ラインNGシグナル
初期投資回収24 か月以内のシミュレーションが引けるBEP(月商)≧想定平均月商
坪効率40 万円/坪 以上30 万円/坪 を下回る想定
人件費率25 % 未満(ワンオペ可)30 % 超で固定費が重い
粗利率40 % 以上35 % 未満(値上げ余地なし)
SNS拡散係数投稿100件/月・保存率20%UGC ほぼゼロ

*Instagram投稿数 × 保存率を “拡散係数” として計測

立地:通勤動線 × 住宅密集エリアを狙う

  • 通勤動線型(駅改札〜徒歩5分圏)
    • 人通り:平日2,000人/h 以上
    • 家賃:坪2.5万円以内(5坪で月12.5万円上限)
    • 昼休ピーク11:45–12:30で滞留客数>15人が目視できるか確認
  • 住宅密集型(人口10万人/3 km 圏)
    • 駐車台数:敷地3台以上 or 路駐可
    • 夕方17:00–20:00 車両流量:500台/h 以上
    • 競合スーパー距離:800 m 以上で「セカンドキッチン」需要を狙う

テスト法:平日・休日の同一時間帯に2度カウントし、最低ラインをクリアできるかをチェック。

商品:高粗利 × 持ち帰り耐性 × SNS映え

  • 高粗利
    • 原価率 30 %台前半(粉物・揚げ物・ドリンク濃縮液など)
    • 食材価格変動リスクをロイヤリティ or 仕入れ契約で吸収できるか
  • 持ち帰り耐性
    • “10分以内に湯気パック膨張” する商品は避ける
    • 冷凍/再加熱OKなら廃棄率が 3 %→1 % に低減可能
  • SNS映え
    • 断面/チーズ伸び/とろけ演出など 撮る理由 があるか
    • 投稿時の指定ハッシュタグを本部が用意しているか
  • 試算の目安:
    • UGC化率(来店客の投稿割合)5%超 → 自然流入が広告費を代替

オペ:ピーク集中型シフトで人件費を最小化

時間帯人員オペ内容KPI
準備(9:30–11:00)1 名仕込み・モバイル予約確認仕込み残=0
ピーク(11:00–13:30)1(+1) 名調理・受渡し人時売上 ≥2万円
アイドル(14:00–16:30)0–1 名清掃・SNS更新・仕込み2人件費カット
夕方ピーク(17:00–19:30)1 名調理・受渡し廃棄率 ≤2 %
〆作業(19:30–20:00)1 名片付け・在庫入力データ送信率100%

実践チェック

  • □ ピークの前後 4 h に売上の 70 %以上 を集約できるメニュー設計か
  • □ モバイルオーダー比率 50 % でレジ待ちを解消し、人員追加を回避
  • □ 仕込み30分単位で在庫量を可変でき、廃棄<販売2 % を維持できる体制か

この3ステップを満たせば、テイクアウト特化FCは営業利益率20〜30 %・回収24か月以内が現実的なラインになる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる