玄関の電球交換や網戸の張り替え、草むしり――“わざわざリフォーム会社に頼むほどではないけれど、自分ではちょっと大変”。そんな「家の小さなお困りごと」を気軽に任せられる存在が おうちの御用聞き 家工房 です。対象は主に 65 歳以上の高齢世帯。日本の総世帯に占める高齢者世帯比率はすでに3割を超え、築 30 年以上の住宅ストックも右肩上がり。超高齢社会×老朽住宅――この2つの構造的課題が、家工房にとっては“伸び続けるマーケット”になります。
家工房のビジネスモデルは極めてシンプル。
- 電球交換 100 円など“低単価・即決”メニューで玄関の扉を開けてもらう
- 丁寧な接客と確かな技術で信頼を獲得し、網戸や水栓修理・手すり設置へと受注を拡大
- 顧客のリピート率 40%超を軸に、月商 100 万円規模を狙う
しかも無店舗・在庫ゼロ・一人開業可のため固定費が小さく、粗利率は8割前後が狙える高収益設計。開業資金は約 400 万円(うち自己資金 100 万円〜)と聞くと一瞬ハードルに感じるかもしれませんが、定額ロイヤリティ 5.5 万円/月というシンプルな費用体系と、本部の融資サポート・10 日間の技術研修・10 万部チラシ支給など“手厚すぎるスタートアップ支援”がその壁を低くしてくれます。
地域に密着し、感謝されながら安定収益を得る――。
家工房は、まさにそんな“小資本・高社会性”ビジネスを実現するフランチャイズモデルです。ここからは、初期投資の内訳や月次収益シミュレーション、本部サポートの具体像、成功・失敗事例まで徹底解説していきます。
家工房とは?|超高齢住宅ストックを狙う小さなリフォーム店
高齢化・空き家時代に伸びる「小修繕」市場
日本の既存住宅は平均築年数が30年を超え、戸建ての3軒に1軒が築40年以上という地域も珍しくありません。さらに65歳以上世帯は3,000万を突破し、高齢単身・高齢夫婦のみ世帯が急拡大。こうした住まいでは、
- 「電球が切れたが脚立に乗れない」
- 「水栓のパッキンを替えたいが工具がない」
- 「庭木が伸びたが体力的に剪定できない」
といった“DIY には小さ過ぎる、でも生活には切実”なニーズが絶えません。
行政も空き家対策として軽微修繕補助や見守りサービスを拡充しており、1件数百円〜数万円の小口修繕市場は2030年まで年率4〜5%成長と予測されています。家工房はこの隙間市場をメインターゲットに据えることで、少資本でも着実な需要を取り込めるモデルを構築しました。
家工房のブランドコンセプトとターゲット層
家工房のキーワードは “おうちの御用聞き”。
- 心理的ハードルを下げる価格設計
- 電球交換100円、網戸張替え2,000円など“ちょっと呼びやすい”メニューを先頭に掲げる
- 小さな信頼の積み上げ
- 玄関に上がる→丁寧な作業→感謝される——このサイクルを繰り返し、次は浴室清掃、手すり設置へと受注を拡大
- 地域密着・高齢者特化
- 主顧客は65歳以上の戸建て/団地住まい。電話一本で駆けつけ、世間話もサービスのうちという“顔の見える関係”を重視
結果として顧客リピート率は40%超、口コミ紹介も多く、チラシ10万部+地域回遊で半年〜1年かけて売上基盤を固めるのが王道パターンです。
競合リフォームFCとのポジショニングの違い
項目 | 家工房 | 便利屋!お助け本舗 | ベンリー |
---|---|---|---|
初期費用 | 約407万円(加盟金・研修費・工具一式込) | 約100万円 | 300〜350万円 |
ロイヤリティ | 月定額5.5万円 | 月5.2万円 | 売上20%歩合 |
主力メニュー | 電球交換〜軽微リフォーム | 何でも屋(草刈〜家具移動) | 水回り・電気・ ハウスクリーニング |
ターゲット | 高齢者・空き家 | 幅広い個人・法人 | ファミリー・店舗 |
本部支援 | 10日間技術研修+SV3日間同行、チラシ10万部 | 3日研修、販促ツール支給 | 15日研修、 TV CM認知度 |
ポジショニングの要点
- 超高齢者特化で客層を絞り込み、単価より信頼でリピートを狙う。
- 粗利率80%台×定額ロイヤリティで「売上が伸びるほど取り分が増える」設計。
- 大手リフォームとの価格競争を避け、便利屋系よりも技術研修を厚くして“住まい専門の安心感”を訴求。
だから家工房: 「ちょっと困った」を確実に拾い、顧客と長く付き合う“地域のかかりつけ修繕店”──これが他FCにはない独自ポジションです。
開業に必要な初期投資と加盟条件
加盟金・ロイヤリティ・保証金の構成
区分 | 金額(税込) | 主な内訳・備考 |
---|---|---|
加盟金 | 1,430,000円 | 商標使用・エリア権利・契約手数料・システム導入費を含む |
研修費 | 440,000円 | 10日間の技術研修+座学(接客・集客・原価管理) |
開業パック | 1,540,000円相当 | 工具・資材セット、ユニフォーム、折込チラシ10万部印刷費 |
スタートダッシュパック | 363,000円 | HP開設、SV3日間同行、開業前広報サポート |
保証金 | 300,000円 | 契約終了時に残債務がなければ全額返還 |
ロイヤリティ | 44,000円/月 | 定額制(売上連動なし) |
システム利用料 | 11,000円/月 | 顧客管理・売上入力・SV相談チャット |
初期投資モデル合計 約4,070,000円
(自己資金100万円+融資300万円程度が標準パターン)
1人開業モデル vs. 複数スタッフモデル
1人オーナー開業 | オーナー+スタッフ1名 | |
---|---|---|
初期投資 | 上記モデル=約407万円 | 工具・車両・ユニフォーム追加で+80〜100万円 |
固定費 | ロイヤリティ5.5万円+広告1〜2万円 | +人件費(月15〜20万円目安) |
月商目標 | 80〜120万円(30〜40件/月) | 150〜200万円(60件/月) |
利益目安 | 30〜50万円 | 40〜70万円 |
向く人 | 手に職を付けて一人で完結したい | オーナー営業+スタッフ施工で規模拡大を狙う |
ポイント
- まずは“ワンオペ”で技術と顧客基盤を固め、依頼が溢れ始めたらアルバイトや職人を増員する段階導入がおすすめ。
- 人件費を上回る売上伸長が見込めるか、稼働率70%超えが増員判断ライン。
資金調達(公庫融資・リース)の活用ポイント
- 日本政策金融公庫〈新創業融資〉
- 無担保・保証人なしで最大3,000万円。自己資金1/10以上あれば審査がスムーズ。
- 家工房の事業計画フォーマット+本部推薦状があると融資通過率が高い。
- 自治体制度融資(信用保証付き)
- 金利1%台+保証料補助のケースも。創業支援センター経由で相談するとスピード審査。
- リース・レンタルの併用
- 車両や高額工具(高圧洗浄機・業務用脚立など)はリースで初期負担を圧縮。
- リース料は全額経費で節税効果。契約期間は3〜5年が一般的。
- 補助金・助成金
- 小規模事業者持続化補助金(上限50万円・2/3補助)でチラシ追加印刷やHP改修費をカバー。
- 高齢者住宅改修助成(自治体)を利用する案件では、施主負担金回収がスムーズ。
資金繰りの鉄則
- 自己資金は“生活費+広告費6か月分”を残す。
- 収支が軌道に乗るまでの半年間は返済据置に設定し、資金ショートを回避。
- リース・補助金・融資を組み合わせ、実質自己資金100〜150万円で開業するのが王道シナリオです。
提供サービスと価格帯
水回り修繕・網戸張替え・手すり設置など主力メニュー
カテゴリ | 代表メニュー | 目安価格 | 作業時間 | 粗利率の目安 |
---|---|---|---|---|
水回り | パッキン交換/水栓丸ごと交換 | 2,200円〜/12,000円〜 | 15〜60分 | 80〜85% |
建具・内装 | 網戸張替え/障子・襖張替え | 2,500円〜/3,300円〜 | 20〜90分 | 75〜80% |
バリアフリー | 玄関・浴室手すり設置 | 8,800円〜/14,300円〜 | 60〜120分 | 70〜75% |
外構・庭 | 草むしり・剪定(1m²) | 550円〜 | 30分〜半日 | 60〜70% |
ハウスクリーニング | エアコン分解洗浄/浴室一式 | 11,000円〜/19,800円〜 | 90〜180分 | 65〜70% |
ポイント
- 「電球交換100円」を入口に、その場で追加見積り→受注率60%超を実現。
- 手すり設置など自治体補助の対象工事は、助成書類作成代行をセット提案で単価アップ。
単価設定と出張費の考え方
- 基本出張費=無料
- 「ワンコインで来てくれる安心感」こそ家工房ブランドの武器。
- 時給換算は4,000円を基準
- 作業+移動+見積り時間を合計し、逆算で価格を決めると粗利がぶれない。
- 部材原価+粗利30〜40%で“材料込みパック”
- 水栓交換12,000円=部材6,000円+作業6,000円が目安。
- 最低請負価格を設定
- 片道20km以上など遠方案件は「出張諸経費1,100円」を上乗せし、赤字受注を防ぐ。
値付けのコツ
- 高齢者は“総支払額のわかりやすさ”を重視。税込・部材込のワンプライスで提示すると成約率が上がる。
- 競合比で安くし過ぎず、丁寧さ・保証(1年無料補修 等)を価格に含めることで単価維持。
リピート誘導の定期点検サービス
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
半年点検ハガキ | 作業完了から6か月後に 「無料点検+お茶のご挨拶」案内 | リピート発注率 38→55%に向上 |
季節メンテセット | 春:網戸・雨樋清掃/ 秋:灯油ストーブ分解掃除など 年2回のセット提案 | 単価×訪問回数 UP=年間客単価+1.7万円 |
“お守り”サブスク | 月550円で電話相談&出張費永年無料、 希望者に緊急番号カード配布 | 既存客の固定化、紹介発生率+18pt |
LINEお役立ち配信 | 水道凍結対策や手すり補助金情報を月1で配信 | 既読率72%、問い合わせ誘発 |
リピート戦略の要諦
- 忘れた頃に思い出してもらう仕掛け(ハガキ・LINE)。
- “ついで需要”を拾うメニュー構成(網戸+パッキン交換など)。
- 顧客台帳で作業履歴を可視化し、次回提案を定型化。
これらを徹底することで、家工房直営店では年間顧客あたり平均3.4回利用/客単価2.6万円を実現。小さな修繕を積み重ねながら、地域内で長く愛されるストック型ビジネスへ育てられます。
商圏設定と需要調査の手順
高齢者世帯比率・戸建て築年別マーケットサイズ
- 統計データの取得
- 総務省「国勢調査」→ 町丁字レベルで 65 歳以上世帯数を抽出。
- 国交省「住宅・土地統計調査」→ 築年帯別戸建て戸数(20 年/30 年/40 年超)を確認。
- 潜在顧客算出式
- 潜在件数=(高齢者世帯数×70%)+(築30年超戸建て戸数×30%)
- 高齢者世帯の7割は何らかの小修繕ニーズ、古家戸建ての3割は年1回以上の修繕を発注する統計的仮説。
- 目安ライン
- 潜在件数 7,000 件/商圏 が家工房 1 店の最適規模。
- 例:世帯数 35,000、65 歳以上比 30%(10,500 世帯)、築 30 年超戸建て 6,000 戸 → 潜在件数 ≒ 7,350 件 → 出店適正圏。
- 空き家率チェック
- 総世帯の 15%以上が空き家の場合、草刈り・管理代行メニューの需要が伸びる。
半径圏 vs. 学区圏でのエリア区切り
モデル | 長所 | 短所 | 推奨シチュエーション |
---|---|---|---|
半径圏(3〜5 km) | 地図ツールで簡易算出/ 移動効率◎ | 川・鉄道で分断されると 実距離が伸びる | 平坦な郊外・ ロードサイド型 |
学区圏 (小学校区・中学校区) | 町名・バス路線単位で把握しやすい/ 地域イベント参加が楽 | 面積が不均一/ 同校区に競合が出やすい | 高低差・河川が多い住宅地/コミュニティ色が強い街 |
家工房の推奨:
- 都市部=半径 3 km 圏(車で15分以内)
- 地方郊外=小学校区×2〜3 校分を束ねて 5 km 四方
- テリトリーは本部と協議し、交通障壁と人口動態の両面で切るとミスマッチが起きにくい。
チラシ・ポスティング反響率の目安
媒体 | 反響率 | 1件獲得コスト | 備考 |
---|---|---|---|
新聞折込(B4) | 0.25〜0.45% | 350〜500円 | 高齢者リーチ◎/10万部配布で平均300件のTEL実績 |
ポスティング(自社投函) | 0.15〜0.30% | 150〜250円 | 天候・季節でバラつき/チラシ裏面に「担当者写真+直筆メッセージ」で反響+0.05pt |
地域情報誌(有料広告) | 0.05〜0.10% | 700〜1,200円 | シニア以外にも広く届く/大型案件の問い合わせが稀に来る |
計画例
- 開業月:折込5万部 → 100〜200件問い合わせ → 成約30〜50件
- 2か月目:折込5万部+前月顧客へ点検ハガキ → 新規100件+リピート10件
- 半年後:折込発行間隔を8週に延ばし、リピート・紹介で月間依頼の55%を賄う
要点
- 反響率はエリアの高齢者比率×築古率とほぼ相関。
- 折込初弾は 3 万部以上まとめて打ち、“電話が鳴り続ける体験”で商機を逃さない。
- チラシ→現場丁寧対応→定期点検ハガキ——この三段導線で半年以内に“紹介が紹介を呼ぶ”仕組み化を目指す。
月次売上モデルと収益シミュレーション
1件あたり受注単価・日次訪問件数と売上
モデル | 受注単価(平均) | 訪問件数/日 | 稼働日数 | 月商 |
---|---|---|---|---|
スモール(開業0〜3か月) | 6,000 円 | 2.0 件 | 22 日 | 26 万円 |
スタンダード(半年〜1年) | 8,000 円 | 3.5 件 | 24 日 | 67 万円 |
ハイパフォーマンス(1年以降) | 10,000 円 | 5.0 件 | 26 日 | 130 万円 |
受注単価は電球交換100円など低価格案件を含む平均値。ハイパフォーマンス層は庭木剪定・手すり設置など高付加価値比率が高くなるため単価が上昇。
材料費・外注費・交通費を含む原価構造
費目 | スタンダード(月) | 粗利率への影響 |
---|---|---|
材料費(部材・消耗品) | 45,000 円 | 案件売上の 6〜8 % |
外注費(専門工事委託) | 20,000 円 | 外注比率 10 % までに抑える |
交通費・ガソリン | 12,000 円 | 市内移動 600 km 前後 |
折込チラシ・広告 | 20,000 円 | 開業半年以降は隔月配布で調整 |
ロイヤリティ+システム | 55,000 円 | 固定 |
雑費・保険 | 8,000 円 | 作業用保険・消耗工具など |
経費計 | 160,000 円 | 経費率 約 24 %(月商67万円時) |
※ワンオペ経営で人件費ゼロ想定。スタッフ雇用時は人件費が追加。
損益分岐点と投資回収シナリオ
損益分岐点(スタンダードモデル)
月商20万円が黒字ライン。スモール期でも十分クリア可能。
投資回収シナリオ(初期投資407万円)
フェーズ | 想定月商 | 営業利益 | 累積キャッシュ |
---|---|---|---|
0〜6か月 | 30〜40万円 | 5〜10万円 | ▲350 万円 |
7〜12か月 | 60〜80万円 | 20〜30万円 | ▲160 万円 |
13〜18か月 | 90〜110万円 | 35〜45万円 | + 40 万円 |
19〜24か月 | 120〜130万円 | 50〜60万円 | + 380 万円 |
自己資金100万円・融資300万円のケースで、18〜20か月目に返済前キャッシュフローがプラス転換し、2年目末までに初期投資を全額回収するシナリオが現実的。
失敗回避キー
- 開業半年までに月商40万円を確実に超える – チラシ投入とアフターコール徹底。
- 外注費率を10%以内に抑える – 自力対応範囲を広げ、専門工事は適切にマージン上乗せ。
- 広告投資を減らし過ぎない – 月商60万円達成までは折込・ポスティングを継続。
このように家工房は 「低損益分岐×高粗利」 で資金回収が早いビジネス。ワンオペなら月商60万円、スタッフ増で月商100万円を超えた段階から利益が一気に伸びる構造です。
運営オペレーションと一日の流れ
予約受付・現地見積・当日施工のフロー
時刻 | オペレーション | チェックポイント |
---|---|---|
7:30 | 予約確認・ルート最適化 | 本部アプリで当日件数を確認し、 移動距離と作業時間を自動計算。 |
8:30 | 1件目訪問・現地確認 | ドア前で作業内容をヒアリングし、 その場で口頭+手書き見積(部材込み/税込一括表示)。 |
9:00 | 作業開始 | 写真→アプリ登録で“Before”を保存。 必要資材が足りなければ近隣ホームセンターで即補充。 |
10:00 | 完了・決済 | “After”写真を提示し、現金 or キャッシュレス決済。 領収書兼保証書を手渡し。 |
10:30 | 2件目移動 | 次の現場へ。 移動中にお礼SMSを自動送信しレビュー投稿を依頼。 |
12:00 | 昼休憩・電話フォロー | 午前訪問先の追加要望を電話で確認、 翌週の手すり設置を提案→成約。 |
13:30 | 午後の大物案件 (浴室手すり+シャワー水栓交換) | 120分〜180分の集中作業。 道具を車横にレイアウトし作業効率アップ。 |
17:00 | 帰社・清掃・日報入力 | 車内清掃、工具点検、売上入力。 翌日の折込チラシ部数を指示。 |
18:00 | 顧客フォロー | 夕方枠で見積り依頼が2件→来週アポ設定。 |
ポイント
- 即見積・即施工がコンバージョン最大化。
- 写真記録で作業品質とクレーム抑止。
- 決済後30分以内のお礼SMSは★5レビュー獲得率を大幅に高める。
工具・資材積み込みと在庫管理
工具カテゴリ | 代表アイテム | 補充タイミング |
---|---|---|
ハンドツール | インパクトドライバー・スライド丸ノコ | 週次点検(バッテリー・刃交換) |
消耗部材 | パッキン20種・ビス各種・網戸ネット10m巻 | 1日1回、帰社後チェックリストで欠品確認 |
安全備品 | ゴム手袋・養生テープ・ブルーシート | 作業当日に残量50%以下なら即補充 |
車内レイアウト | A:工具ボックス、B:部材コンテナ、C:廃材袋 | A→左後部・B→右後部・C→運転席背面に固定 |
コツ
- ABC 在庫法を導入し、パッキン・ビスなど高速回転品は月2回発注。
- 大型資材(床材・手すり)は現場直送で車載スペースを圧縮。
- 本部の共同購入サイトを活用し、資材コストを通常仕入れ比10〜15%削減。
クレーム対応とアフターフォロー
- 当日クレーム 0 時間対応
- 作業完了時に“指差し確認”で仕上がりを一緒にチェック。問題があれば即手直し。
- 48 時間以内の連絡窓口
- 「気になる点があれば2日以内にご一報ください」と保証書に明記。電話はオーナー直通。
- 無償補修ポリシー
- 軽微な手直しは無償対応(1 年保証範囲)。コストより信用を優先。
- 本部エスカレーション
- 物損・水漏れなど大規模事故は即写真共有→本部SV・保険会社と三者協議。
- アフター点検
- 半年後にハガキ+電話で“無料点検”を提案。これが次の受注の入口。
- クレーム KPI
- 月作業件数に対するクレーム発生率 1%未満を維持。月次で自店KPIを可視化し、原因分析→再発防止を徹底。
まとめ
- スピード+誠実対応がリピートを生む最大要因。
- 在庫と工具を“ワンボックスで完結”させ、移動ロスを最小化。
- クレームは“成長機会”と捉え、写真・日報・SV相談で再発ゼロへつなげる。
本部サポートと技術研修
基礎工事・電気水道系の実技研修内容
- 日数/場所
- 10 日間・本部研修センター(住宅設備の実物モデル完備)
- カリキュラムの例
日 | 実技テーマ | 主な到達目標 |
---|---|---|
1 | 道具の名称・安全管理 | 墜落防止・感電防止の基本 |
2–3 | 水栓・パッキン交換 | 漏水チェック/止水栓の扱い |
4–5 | 網戸・障子・クロス張替え | 張力調整・下地補修 |
6 | 小規模大工(床鳴り補修・丁番交換) | 電動工具の安全使用 |
7 | 電気系基礎(スイッチ交換・LED化) | 絶縁抵抗計の読み方 |
8 | バリアフリー施工(手すり・段差解消) | 補強下地の探し方 |
9 | 見積り実習・顧客カウンセリング | 口頭見積→書面化まで15 分 |
10 | 総合実技テスト | 合格ライン80 点以上で修了証 |
- 特徴
- 少人数制(4〜6名)で工具の持ち方から指導。
- テスト不合格者は無料再受講可――品質を均一化。
- 実技動画はクラウド共有され、現場でスマホ再確認OK。
集客支援(広告テンプレ・紹介制度)の範囲
- 新聞折込チラシ 10 万部
- デザイン・印刷・折込手配を本部が一括。
- A/Bテスト済みテンプレをエリア属性に合わせてカスタマイズ。
- ポスティングキット
- 2,000部×3パターンのミニチラシと配布マップ。
- 配布後 48 h 以内に着電フォローコール台本付き。
- 紹介インセンティブ制度
- 既存顧客が友人を紹介→オーナーには売上 3 %、紹介者には 500 円QUOカード。
- ケアマネ・地域包括支援センター向けに「福祉用具補助情報ツール」も提供し信頼を獲得。
- WEB 集客
- 店舗専用ページ+問合せ自動転送。
- Google ビジネスプロフィール初期設定代行+月1回投稿ネタ提供。
- 開業同行サポート
- オープン直後 3 日間、SV が電話対応・見積同席・現地施工を帯同して“実戦チュートリアル”。
加盟店専用発注システムと資材価格メリット
- システム概要
- ブラウザ&スマホアプリで 24 h 発注。
- 4,500 品目をカテゴリ検索→最短翌日納品。
- 作業現場から直接ユーザー宅へ直送指定も可。
- 価格メリット
資材 | 市場価格 | 専用価格 | 削減率 |
---|---|---|---|
キッチン混合水栓 | 13,800 円 | 10,900 円 | ▼21 % |
30 m 網戸ネット | 4,400 円 | 3,300 円 | ▼25 % |
600 ㎜ 手すりセット | 8,600 円 | 6,900 円 | ▼20 % |
- 追加特典
- 年間購入額 50 万円を超えると翌年度ポイント還元(最大 3 %)。
- 施工で余った部材は月1 回本部倉庫へ返品可──死蔵在庫をゼロへ。
- 管理機能
- 発注履歴を自動で仕入帳に連携し、原価率レポートを即時出力。
- 同一部材を複数店で共同購入するとさらに 2〜3 %追加値引き。
まとめ
家工房は「技術力+集客力+資材コスト」の三本柱を本部が一括で底上げ。未経験でも10 日間で現場に立てる実技研修、反響率実証済みの広告テンプレ、そして共同購買システムによる原価圧縮で、ワンオペでも高粗利を維持できる仕組みが整っています。
成功事例と課題事例に学ぶ
郊外住宅地で粗利率40%超を達成したケース
埼玉県北西部・駅から車で15分のベッドタウン。築25〜35年の戸建てが7割を占めるエリアで開業したAオーナーは、開業14か月目に月商118万円・粗利率42%(材料・外注・広告を控除後)を実現しました。
- 戦略①――“お悩み解決”チラシを集中投下
- 折込5万部×3週連続で投入し、開業初月から問い合わせ157件を獲得。
- 戦略②――追加提案の標準化
- 電球交換→「ついでに浴室パッキンも替えましょうか?」と声掛けし、1件平均単価を9,200円→12,500円へ押し上げ。
- 戦略③――外注率10%未満の徹底
- 研修で習った範囲を極力内製し、専門工事は信頼できる地元大工に発注。材料も本部共同購入で平均18%ディスカウント。
都市部マンション比率が高い地域で苦戦した要因
東京23区の高層マンション密集エリアで開業したBオーナーは、初年度の月商が平均38万円・赤字続きでした。その要因は――
- 管理組合の入館制限
- 出入り許可申請に時間がかかり、当日対応が難しく機会損失。
- 車両駐車スペース不足
- コインパーキング代が月4万円に膨張し、粗利を圧迫。
- DIY上級者との単価競争
- 若いファミリー層が多く、YouTubeを見て自分で修繕する傾向が強かった。
- Bオーナーは方針転換として (a) 管理会社向け定額保守契約(月5万円)を獲得、(b) マンション共用部の定期クリーニングに活路を見出し、2年目に黒字化。都市部では「個人宅直販→法人・管理会社受託」へのシフトが鍵となりました。
地域包括ケア連携で案件を拡大した事例
岐阜県のCオーナーは、市の地域包括支援センターと協定を結び、ケアマネジャー経由でバリアフリー工事を受注。
- 紹介ルート構築:開業前に福祉住環境コーディネーター2級を取得し、介護予防教室で手すり設置実演→ケアマネ31名と名刺交換。
- 自治体補助の申請代行:住宅改修費(上限20万円・自己負担1割)の手続きを無料代行し、利用者負担を最小化。
- 結果:手すり・段差解消工事を年間64件、平均単価11万円で受注。紹介売上だけで月商70万前後を安定確保でき、リピート率も73%へ上昇。
この事例は、「高齢者支援」と親和性の高い行政・医療・介護ネットワークを巻き込み、公共性×収益性を両立させた好例です。
リスクと競合比較
施工ミス・賠償リスクと保険加入
- 典型的な事故例
- 水栓交換後の締付け不足 → 漏水で床材が変色 損害額15万円
- 電動工具の金属切粉が家電に付着 → クリーニング費用請求 5万円
- 必須保険
種類 | 補償内容 | 年間保険料の目安 | 加盟店加入率 |
---|---|---|---|
請負業者賠償責任保険 | 作業起因の物損・人身をカバー(1事故1億円まで) | 30,000〜45,000円 | 9割以上 |
生産物賠償責任保険(PL) | 施工後の不具合で発生した損害 | 15,000〜25,000円 | 8割 |
企業総合保険 | 休業補償・工具盗難などをセット | 50,000〜80,000円 | 4割 |
- リスク低減策
- 作業前後の写真記録とお客様立ち会い確認で認識ズレを防止。
- 「万一の際は保険で迅速対応」を明言し、顧客不安を払拭。
- 本部マニュアルに沿った作業工程チェックリストを現場で必ず消化。
シニア人材採用難と技能継承
- 課題
- 高齢者宅での作業は礼節と気配りが最重視される一方、若年層は“汚れる・重い”仕事を敬遠しがち。
- 経験職人の高齢化で、網戸張替え・木部補修など細工仕事ができる人材が希少になりつつある。
- 解決アプローチ
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
シニア再就労枠 | 60歳以上の元大工・設備職を週3日限定で雇用 | 時給1,200円でも即戦力、若手の指南役にも |
職業訓練校との連携 | 公共職訓の住宅メンテ科でインターン受入 | 人件費補助あり、採用コスト削減 |
eラーニング+ 動画マニュアル | “網戸張替え15分マスター”など分解手順動画を共有 | 技術標準化、属人化リスクを軽減 |
注目トレンド:地域シルバー人材センターと提携し「半日就労」で手すり設置の補助作業を委託――人件費変動費化で繁忙日のみ確保する加盟店が増加中。
主要リフォームFC(A社・B社)とのコスト/サポート比較
項目 | 家工房 | A社:便利屋!お助け本舗 | B社:町の便利屋ファミリー |
---|---|---|---|
初期投資 | 約407万円 | 約100万円 | 0〜150万円 |
ロイヤリティ | 定額 5.5万円/月 | 定額 5.24万円/月 | 0円(※広告費ノルマあり) |
技術研修 | 10日間+SV3日同行 | 3日間現場実習 | オンライン座学2日+自主学習 |
集客支援 | 折込10万部・WEBページ開設 | チラシ2万枚・本部サイト掲載 | SNSテンプレのみ |
資材仕入れ | 共同購入システム▼20% | 個別仕入れ | 価格交渉は自己責任 |
エリア保護 | 商圏独占(小学校区2〜3校相当) | 10万人に1店目安で重複可 | テリトリーなし |
強み | 高齢者特化・研修手厚い | 低資金・ブランド知名度 | 超低コスト・自由度高 |
注意点 | 加盟金・開業パックが高額 | サポートライト、 中途離脱率やや高 | 集客・品質は完全自走 |
比較総括
- 家工房は投資額こそ大きいが“研修+集客+原価メリット”で軌道に乗せやすく、中長期収益を最大化したい人に向く。
- A社は費用を抑えたいがブランド力を借りたい人向け。ただし研修・商圏保護が薄く競合リスクを許容する必要。
- B社は極小資本で始められるものの、広告費・品質管理をすべて自己責任で賄える経験者向き。
結論:
- 施工リスクは保険+手順標準化で数万円/年のコストで大幅低減可。
- 人材課題は“シニア再雇用+動画教育”で解消の糸口。
- FC選択は「初期費用 vs. サポート厚み」のトレードオフを理解し、自身の資金力・経験値に合ったモデルを選ぶことが失敗回避の第一歩です。
まとめ|地域密着で長く稼ぐためのチェックポイント
チェック項目 | 合格ライン | コメント |
---|---|---|
商圏ポテンシャル | 高齢者世帯比25%以上/築30年超戸建て5,000戸超 | 潜在件数7,000件=1店適正規模 |
初期資金計画 | 自己資金100万円+融資300万円で半年運転資金確保 | 黒字化まで現金枯渇リスクを排除 |
技術スキル | 研修テスト80点以上/外注比率10%以内 | 粗利率40%を維持し回収を早める |
集客施策 | 折込5万部×3回+ポスティング2,000枚/月 | 電話反響率0.3%以上で月30件を確保 |
リピート導線 | 半年点検ハガキ・LINE一斉配信設定済 | 既存顧客売上比50%で広告費を圧縮 |
リスクガード | 請負&PL保険加入/写真管理100%実施 | 万一の損害時も即補償・信用維持 |
人材戦略 | シニア再雇用ルート確立 or 動画OJT体制 | 忙期の人手不足・技術継承を先回り |
FC本部比較 | サポート重視なら家工房/低資金なら他社 | 自分の資金力・経験に合うモデル選択 |
損益分岐管理 | 月商20万円で黒字、60万円で投資18か月回収 | 粗利・広告・外注率を毎月モニタリング |
成長ロードマップ | ①ワンオペ月商60万 → ②スタッフ増月商100万 → ③法人化・多拠点展開 | 拡大タイミングは稼働率70%超で判断 |
キーインサイト
- 需要は右肩上がり:高齢化×老朽住宅ストックで「小修繕」は縮まない市場。
- 粗利率が生命線:研修習得範囲を自力完結し、外注は利益が乗る案件のみに。
- 広告は先行投資:反響が出るまで折込とポスティングを止めない“筋トレ型集客”。
- 信頼が資産:写真管理と即手直しでクレームをファン化へ転換、リピート比率50%が安定ライン。
結論
家工房FCは、十分な商圏リサーチと資金余力、そして継続的な“顔の見える販促”さえ怠らなければ、2年以内に投資回収 → その後は高粗利でキャッシュを積み上げられるモデルです。
地域の御用聞きとして信頼を積み重ね、「困ったらまずあなたに電話」と言われる存在になれれば、長く安定して稼ぎ続けることができます。
コメント