目次
プロフィール
名前・運営者情報
はじめまして。藤川 卓也(42 歳)―熊本県で飲食FC3店舗を経営しつつ本サイトを運営しています。家族は妻と小学生の娘。趣味は地方グルメ巡りと損益計算書の読解。
略歴ハイライト
- 2005 年:食品メーカー営業職として入社
- 2012 年:退職し飲食FCへ参入
- 2020 年:3店舗体制を確立、9期連続黒字
- 2025 年:『フランチャイズ徹底ガイド』開設
経営中のブランドと実績
現在運営する 3 店舗はいずれも地方立地のロードサイド型。従業員は計35名、離職率は業界平均の約半分です。
店舗名 | 業態 | 開店年 | 年商(2024) | 営業利益率 | スタッフ数 |
---|---|---|---|---|---|
からあげ 1号店 | からあげ | 2012 | 7,600 万円 | 18.5% | 12 |
からあげ 2号店 | からあげ | 2016 | 5,900 万円 | 17.3% | 10 |
寿司 | テイクアウト寿司 | 2019 | 5,100 万円 | 18.9% | 13 |
フランチャイズとの出会い
“脱サラ” を決断した背景
メーカー営業時代、「成果と給与の乖離」に悩み30代で独立を決意。FC説明会で“仕組みの再現性”に可能性を感じ、退職金と貯蓄 併せて800 万円を投じました。
決断を後押ししたポイント
- 収益モデルの見える化:開示されたP/Lが具体的
- SV同行視察:現場課題をリアルに把握
- 家族の同意:面談に同席しリスク共有
初年度に味わった壁
開店3か月で人件費と原価が膨張し、利益率は 3 % に急落。青ざめつつも本部SVの協力で数字を日次管理へ移行。
直面した課題と改善アクション
- 仕入れ単価差10円 → 発注ロス15 %削減
- アイドルタイム人員過多 → シフト短縮で月50 時間削減
- メニュー数過多 → 原価率の高い4品を削除
サイトを立ち上げた理由
失敗談まで“赤裸々”に共有したい
ネット上は成功体験が中心ですが、私にとって血肉になったのは「失敗の細部」。内装仕様ミスや契約条項の見落としなど、誰も語りたがらない落とし穴を実データ付きで公開します。
これまでに公開予定の失敗例
- 契約書の競業避止義務を読み飛ばし改装費200万円追加
- 原価率を軽視し、高額食材をキャンペーンに投入→赤字
- 研修期間を短縮し新人定着率30 %悪化
データドリブンで判断材料を増やす
感覚論を排し、読者が自分の数字で検証できる環境を用意。
- 月次P/L・日商推移:CSVダウンロード可能
- IRR・回収シミュレーター:Googleシートで無料提供
- 匿名アンケート:加盟検討者同士で相場観を共有
記事ポリシー
中立性・再現性・一次情報
広告費を受け取らず、紹介料の有無を記事冒頭に明記。収支モデルは一次帳簿と税理士レビューで検証し、年2回アップデートします。
ポリシー軸 | 運営方針 | 更新頻度 |
---|---|---|
中立性 | 広告費ゼロ・紹介料開示 | 都度 |
再現性 | Excelテンプレ公開 | 半年ごと |
一次情報 | 帳簿・写真・契約書を提示 | リアルタイム |
監修者紹介
- 税理士・三浦真紀
- FC特有の仕入計上や減価償却をチェックし、数字の透明性を担保。
- 社労士・田中航平
- 36協定・人的コスト構造を点検し、労務リスクを最小化。
2名の専門家が「経営サイド」と「労務サイド」双方の視点で記事をレビューすることで、読者が安心して判断できる情報環境を整えています。
コメント